2006年01月18日
散歩
ちょっと前ですが。
元旦。初日の出の後、白保と宮良の
海辺を5kmほど歩いてみました。自転車を押しながら。


白保の集落よりも北側。
漂着物が多いです。
一番目につくのはペットボトル。中国語。韓国語。 日本語は以外に少ない。
中国や韓国、ロシアの海では、どうなのだろう?

白保の集落の南。堤防はここで終わり。

海に大きな岩が点在。
大津波の時のものでしょうか。
ここらへんは、ゴミ(漂着物)が少ない気がします。

タカセガイの貝殻。と思ったのは、、、

オオヤドカリでした。
家に帰って、調べるまでは、オオヤドカリを知らなかったので、
この時点では、大きなヤドカリだなぁ。と思っていました。
色が、ヤシガニと似てるなぁ。というのが、おいらの感想。

宮良の海の近く。雨&曇り&晴れ だったので、虹が出てます。

岩の下で雨宿り。

2度目の雨宿り。 宮良の御獄で30分近く雨宿りさせてもらいました。

雨上がり^^。

マングローブ(ヒルギ)の種。でしたっけ?

干潮の宮良川。
自転車持っては、渡れないので、散歩はここで終了。

大浜の浜に出てみました。
干潮後の13時頃。
『全然だめさぁ。あっちの二人も全然釣れてなかったぞ』
ということで、今日のサヨリは0匹だそうです。
ここも、今度、潜ってみたい。
なぜなら、素潜り猟師が、タコ採ってたから。
元旦。初日の出の後、白保と宮良の
海辺を5kmほど歩いてみました。自転車を押しながら。


白保の集落よりも北側。
漂着物が多いです。
一番目につくのはペットボトル。中国語。韓国語。 日本語は以外に少ない。
中国や韓国、ロシアの海では、どうなのだろう?

白保の集落の南。堤防はここで終わり。

海に大きな岩が点在。
大津波の時のものでしょうか。
ここらへんは、ゴミ(漂着物)が少ない気がします。

タカセガイの貝殻。と思ったのは、、、

オオヤドカリでした。
家に帰って、調べるまでは、オオヤドカリを知らなかったので、
この時点では、大きなヤドカリだなぁ。と思っていました。
色が、ヤシガニと似てるなぁ。というのが、おいらの感想。

宮良の海の近く。雨&曇り&晴れ だったので、虹が出てます。

岩の下で雨宿り。

2度目の雨宿り。 宮良の御獄で30分近く雨宿りさせてもらいました。

雨上がり^^。

マングローブ(ヒルギ)の種。でしたっけ?

干潮の宮良川。
自転車持っては、渡れないので、散歩はここで終了。

大浜の浜に出てみました。
干潮後の13時頃。
『全然だめさぁ。あっちの二人も全然釣れてなかったぞ』
ということで、今日のサヨリは0匹だそうです。
ここも、今度、潜ってみたい。
なぜなら、素潜り猟師が、タコ採ってたから。
Posted by 海が好き♪ at 20:00│Comments(0)
│日々の